それにしても、園田はともかく益田でも引退式が行われるのは少々意外だった。私が単に知らないだけかもしれないが、地方競馬で2つの競馬場で同じ馬の引退式が行われるという例はきいたことがなく、それも普段扱いの軽いアラブの引退式だというのだから、この事実はうれしかった。![]() 引退式当日の益田競馬場はニホンカイユーノス一色であった。入場門ではスピードくじが実施され、ニホンカイユーノス関連のプレゼントが用意されていた。ニホンカイユーノスのポートレートに始まり、ニホンカイユーノスのパネル、そして極めつけは引退式での記念撮影参加券というものまで用意されていた。ちなみに参加券の数は10人分であった。私もくじを引いたが見事に外れそのまま場内へと向かった。上の写真の通りスタンドに横断幕が張られ、場内に引退式を告知する立て看板が設置されていた。そして、休憩室のモニターではニホンカイユーノスのレースのビデオが放映され、掲示板にはタマツバキ記念優勝時の写真や成績表などが貼り出されていた。 ![]() 引退式は、園田の名物アナウンサー・吉田さんによるユーノスが制した幾多のレースの実況が場内に流れて始まった。そして地元の場内アナによる紹介の後、いよいよ主役の登場となった。内馬場の方にニホンカイユーノスの姿が見え、すぐに感激して胸がいっぱいになった。ふと前を見るとスタンドと馬場の間の道路に何人か人の姿が、横に視線を移すと道路に下りてくださいと言わんばかりに4コーナー寄りのスタンドの柵が開け放たれている。もっと近くで姿を拝めると、急いでそこへ向かう。係員に制止されることもなく、そのまま道に下りると目の前にニホンカイユーノスの姿が。手にしたカメラのシャッターを何度も切りながら、私は目から涙がこぼれているのに気づいた。涙を拭いながら何度も何度もシャッターを切る。なぜか涙が止まらなかった。そして、その事に自分でも驚いていた。やがて、場内から馬主・岡崎さんの挨拶が始まったので、場内に戻ることにした。 ![]() 引退式は、わざわざこの式のために園田から駆けつけた吉田さんの進行で進み、ファン代表からの花束贈呈が行われ、いよいよ最後の記念撮影の時がやってきた。記念撮影に加わるファンの事が少しうらやましかったが思わず近くで最後の雄姿を拝めたのだからこれ以上望むのは贅沢と言うものだと、遠くからだが記念撮影の模様を撮影しようとしたときである。誰かが私の肩を叩いた。振り返ると、見知らぬおじさんが「あんた大阪から来た人やろ。これあげるから早く行ってき」と差し出されたものを見て驚いた。そこには「記念撮影参加券」と書かれていたのである。よろしいのですか、と尋ねたが構わないから早く行きなさいと言ってくださった。断る理由などどこにもない。御礼を言って参加受付の係員の所へ走った。係員の方に券を渡して本馬場へと入る。足が食い込む砂の感触、そして至近距離にニホンカイユーノスがいた。記念撮影のためポジションにつく。手には紅白の綱が確かな感触と共にあり、横を見やるとニホンカイユーノスの顔がすぐそこにあった。一般のファンでは普通体験できない、俗に口取りと言われる記念撮影。それも大好き、それ以上に特別な存在だった馬の口取りである。私はこの時、信じられないという思いと足元の砂や手の綱の確かな感触からそれが現実に起こっていることなのだという認識とで顔が引きつっていた。後日送られてきた記念写真を見ると、他の人は比較的穏やかな顔をしているのに対し私だけ引きつった表情をしているのを見て、思わず苦笑してしまったほどだ。この時はまさに「感無量」であった。後で考えるとこの時一生分の幸運を使い果たしたのではとさえ思えてくる。 ![]() 奇跡の時間はあっという間に過ぎ、呆然とした気分で場内へと戻ってきた。すると、先ほど券を下さったおじさんが別のおじさんと一緒に現れた。少し話をした後、「これもついでにあげよう」とニホンカイユーノスのポートレートを出してこられた。「ただでさえ券を頂いているのに、これ以上甘えるわけには」と遠慮したが、せっかく来たんだから持っていきなさいと言ってくださった。私は何度も何度もお礼を言い、おじさん達と別れた。 飛行機の時間があるのでメインレースを観た後早々に退場しようとする私に、朝新聞を買った売店のおばちゃんたちが、「写真もらえたか〜?」「また来てね〜」と声をかけてきた。この日体験した出来事と、これまでのニホンカイユーノスの思い出とで胸が一杯になりながら、笑顔でその声に応えながら益田競馬場を後にした。 |