引退式の後、私は「これでもうユーノスとは会えないのだろうな」と思っていた。さすがに北海道となると遠くておいそれと行く事はできない。繋養先の詳しい場所も知らなかったし、会いに行く機会も手段も無いと思われたからである。 ところが引退式から2年半後、その機会が訪れてしまったのである。思いもよらず長期休暇を取る事ができ(「生産調整」のため、半ば無理やり休まされたのだが^^;) 場所も何とか特定できた。そこで、思い切ってユーノスに会いに行く事にしたのである。 勇躍、レンタカーの軽自動車に乗り込み、一路日高を目指して出発!この軽自動車、ちゃんとカーナビが付いているので助かるのだが、それでも道に迷いかける私はどうしようもない。それにしても、走っていて思うのは「道と緑以外、本当に何も無い」という事。さすが北海道である。千歳を出発して約30分、日高地方の大動脈・国道235号線に入り。しばらく走ると鵡川町。この辺りから牧場の看板が目立ち始め、いきなり「ミスタージョージ」「ミスターオリビエ」の名前が看板にあがっているのが目に飛び込んできて、びっくりしたり(おお、こんなところに、という感じ)、道の両側に代わる代わる現れる牧場に「馬産地に来たんだな」という実感が湧いてくる。ただ、目的地はまだまだ先。鵡川に入ってさらに30分。ようやく門別町、そして目的地である「日高軽種馬農協門別種馬場」に到着した。日高門別の駅の近くの交差点に看板が上がっており、その交差点を左に折れて少し走ったあたりに敷地が広がっている。看板には多くの馬の名があがっていたが、アラブは1頭。「ニホンカイユーノス」だけである。 ![]() (日高軽種馬農協門別種馬場。右側にユーノスが。) 98年12月の引退式以来、感動のご対面。車を降りて、目の前がユーノスの放牧地。実は種馬場の中でも最も道路に面した放牧地にユーノスはいたのである。だから、種馬場の中に入らなくてもユーノスは見られると(爆)。ただし、所定の場所以外に車を止めて馬を見る、特に馬の近くに車を止めてというのは馬が驚くのでしてはいけないのだそうだ。普段走り抜けていく車が止まって自分のそばにいる、という事だけで恐怖感を覚えるから、というのが理由だと前に聞いた。牧柵は二重になっていて、個々の馬の放牧地を囲う柵の外にもう一つ大きく放牧地を囲う柵が設けられており、この柵には「関係者以外立ち入り禁止」の文字が。とりあえず牧柵の隙間越しに300mm望遠目一杯利かせてユーノスの写真をまず1枚。ユーノスはのんびりと草を食べており、草を食べつつじわりじわりと私のほうへと近寄ってきて、うれしいのなんの。現役時よりも白さが増しつつものんびりとした仕草は相変わらずで、うれしくて20分近くかぶりついて見ていた。 ![]() (ニホンカイユーノス。二重牧柵越しなので見苦しい画像です。) ちなみにここは見学時間が制限されていて、朝10時から11時の間だけ(6月時点)となっている。他に何人か見学者がいましたが、ユーノスは素通り&とりあえず写真一枚でおしまい。まだ撮ってる人がいただけ良いというものである。この種馬場はミホノブルボンの方で有名なのだから。しかし、ものの10分位で退散とは「愛が足り〜ん」と思うだが、それはともかく、ユーノスが反対側の牧柵近くへ行ってしまった時に「他の馬も一応、見とくかな」とサラも見に行くことにした。普通の牧場巡りファンは逆なのだろうが(^^;; サラとこの種馬場全体を一通り見てから、再びユーノスの側へ戻ってきた。やっぱり、ユーノスはどれだけ見ていても飽きない。気が付いたら時刻は10時50分。時間が経つのは早いもの。でも、もう少し。時計と睨めっこしつつ、時間ギリギリまでユーノス様の放牧地にかぶりついていたが、腕時計の針が11時を指し残念ながら時間となった。車に戻り、窓ガラス越しに「また来るからね〜」と手を振り、次の目的地へ向けて車を出発させたのであった。「また」がいつになるかは、全く定かではないが、やっぱり「また」見に行きたいものである。 種牡馬となったニホンカイユーノスは初年度から3桁に上る種付け頭数を確保。2002年、いよいよその初年度産駒が競馬場で走り始める。すでにいくつかの競馬場でユーノス産駒がデビュー、その中には出身競馬場である益田競馬場も含まれている。次の目的は、産駒たちに会うこと。中でも、益田で走るユーノスの子供たちの姿を是非目にしたいものである。 (2002年6月3日 加筆修正) |