「お馬さん」なぜなに
ここでは馬に関する事項を取り上げていきたいと思います。


アングロアラブの外見的特徴は?
 まずは下の写真を見比べてみて下さい。
 

 どちらがアングロアラブかわかりますか?おそらく区別がつかないと思います。(アングルが違うのは問題がありますが、そこはご勘弁を)強いて特徴を挙げるならば、
  • 首がサラブレッドに比べ、たくましい。もしくは短め。
  • サラブレッドに比べ、胴が短め。
  • 体の造りが重厚。
 といったものがありますが、いずれも「なんとなく」という程度で、はっきりと判るというレベルではありません。アングロアラブといっても血統上70%以上はサラブレッドな訳ですから、サラブレッドに酷似しているのはある意味当然といえるでしょう。

 ちなみに、左の写真はササノコバン(サラブレッド)、右の写真はレオグリングリン(アングロアラブ)。いずれも地方競馬の名馬です。

アラブは「丈夫」「タフ」といいますが、具体的には?
 過去の名馬を例にあげてみましょう。昔、タマツバキという名馬がいました。この馬は80キロ以上の斤量を背負って21戦を戦い6勝もあげるという驚くべき記録を残しています。しかも、80キロ以上を背負ってレコード勝ちをしたり、これだけの斤量を背負うにもかかわらず連闘、中1週での出走をこなしたというのですから驚きです。サラブレッドなら斤量80キロでレースに出ようものなら一発で故障発生になるのではないでしょうか。ちなみにタマツバキは現役時にこれだけ過酷な競走をしたにも関わらず、シンザンに抜かれるまで軽種馬の長寿世界一の記録も持っていました。次にタガミホマレという名馬を例に挙げると、競走時代も60キロ以上を常に背負いながら73戦41勝、掲示板を外したことは1度だけという大活躍をし競走成績だけでも伝説的存在なのですが、種牡馬入りしてからは最も多い年で270頭もの馬に種付けをし、21年間の種牡馬生活の間にこなした種付けの合計数は2907頭というすさまじい数にのぼりました。サラブレッドであれば、1シーズン200頭以上などという種付けはまず無理で、やったとしても枯れる時期を早めたり産駒の質が落ちたりして結果種牡馬生命が短くしてしまうでしょう。ちなみにタガミホマレの産駒からは多くの名馬が誕生し、サラブレッドで言うところのノーザンダンサーに匹敵する一大系統を作り上げています。最後に益田のウズシオタローという馬。14歳まで無事に走りつづけて250戦15勝という成績を残しています。どう見てもサラブレッドでこの記録を破ることはできないと思います。このように、アラブはサラブレッドの常識を遥かに超える強靭さを持っているのです。

サラブレッドは輸入種牡馬がメインですが、アラブは?
 サラブレッドとは正反対に内国産種牡馬がメインとなります。なお、内国産種牡馬でも地方競馬出身馬がほとんどを占め、中央出身馬の名を見ることはまずありません。数は少ないですがフランス産の輸入種牡馬もいます。サイアーランキングで上位を占めているのは全て地方出身、主に南関東、兵庫で走っていた馬が多く、輸入種牡馬ではイムラッドだけが4位に食い込んでいる(1999年のランキングで)状況です。
 なお参考までに99年の種牡馬ランキングを掲載します。ここをクリックして下さい。

アラブの血統がよくわからないのですが?
 大まかに分類すると、現在アラブの血統における父系は、タガミホマレを代表格とする系統、スマノダイドウを代表格とする系統、エルシドを代表格する系統、ヒロタケを代表格とする系統あたりが中心です。他にもフランス・アングロアラブの父系や、数代以内にサラブレッド種牡馬がいる父系、その他さまざまな父系があります。また、母系にも「名門」と呼ばれている系統(オーバーヤン五ノ七系、など)があります。


スマノヒット
(98〜01年リーディングサイアー・スマノヒット。スマノダイドウを父に持つ。)

馬のレベルが高いのはどこの地区?
 一般的には現在もアラブのみで競馬を行っている福山が高いといわれています。アラブ系競走の 賞金レベルが最も高い競馬場でもある福山には毎年良血馬、素質馬が多く入厩し、他地区の優秀な 馬も多く転入してきますが、一方で全国交流競走で優勝を収める馬の所属地は様々。そんな訳で、 名馬はアラブ系競走を行なっている競馬場全てから出てくる可能性があるのです。

「補助馬」って何?
 補助馬とは、市場活性化のため馬主会やJRAからセリ市での購入の際に補助金が出されている馬の事を言います。各競馬場の馬主会が補助金を出している馬を「馬主会補助馬」と呼び、単に”補助馬”という場合はこちらを指す事が多く、出馬表や予想紙上で「マル補」マークが記されている場合もあります。(無記載の競馬場もあります)JRAが補助金を出した馬は「JRA補助馬」「中央補助馬」「奨励馬」などと呼び、福山競馬場の出馬表では「マル奨」、同競馬場の一部予想紙では「マル中」の表記がなされていますが、多くの競馬場では無表記となっています。馬主にとっては大きく値引きされた金額で馬を購入できる上、補助馬には補助馬限定戦(馬主会補助馬限定、JRA補助馬限定、両補助馬が出走できる競走の3種類がありました)に出走できるという恩恵がありました。補助馬限定戦には重賞、広域交流重賞なども存在しました。

 かつてアラブ競馬が栄えていた頃は自由購買馬が主流で補助馬の数はさほど多くなく、中央競馬の抽せん馬同様「あまり強くない馬」というイメージが強かったのですが、近年は補助馬がアラブ系競走馬の多くを占め、かつてとは立場が逆転していました。結果、補助馬制度によってアラブ競馬の寿命が延ばされていたと言っても過言ではないでしょう。しかし・・・

 この制度はあくまで馬主保護と市場活性化を目的とした制度で、馬産の慣習等、生産者の事情をよく考慮せずに作られたため、馬主にとっては安価で馬が購入できる一方、生産者へ入るべき売得金額のうち補助金相当分は親馬のオーナーである馬主に流れて生産者の手元には入らない、という不正が横行。不況とアラブ競馬縮小で馬が売れない中でさらに収入を減らされた生産者が困窮し、結果的にアラブ生産が急速に衰退する原因となったという声が多くの関係者から挙がっていました。その後、不正が明るみになり逮捕者が出る騒ぎとなり、アラブ史に残る汚点の一つとなってしまいました。

 なお、2005年度よりアラブに関する全ての補助馬制度は廃止され、これに伴い補助馬限定戦も行なわれなくなりました。

タッカースカレー
(補助馬のタッカースカレー。1998年の楠賞全日本アラブ優駿で優勝した。)

「アラブ血量」はどのように求めるのですか?
 その馬の血統において純血アラブの血が占める割合を「アラブ血量」と呼びます。よって、純血アラブのアラブ血量は100%となります。一方でサラブレッドは別の品種ですので0%となります。

 この数値を基本として、父と母の血量を足して2で割る事で生まれてくる仔のアラブ血量を算出します。最初に生み出されたアングロアラブの血量は、100%の純血アラブと0%のサラブレッドとの間に生まれたわけですから

(100+0)÷2=50(%)

 となる訳です。ここからさらに、

○50%のアングロアラブ同士を掛け合わせた馬
(50+50)÷2=50(%)

○50%のアングロアラブとサラブレッドの間に生まれた馬
(50+0)÷2=25%

○50%のアングロアラブと純血アラブの間に生まれた馬
(50+100)÷2=75%

○25%のアングロアラブと50%のアングロアラブの間に生まれた馬
(25+50)÷2=37.5(%)

 というように発展してゆき、さらに様々なパターンの配合が進められた結果、現在では35%〜25%の血量のアングロアラブが多くを占めるようになりました。

 日本の競馬では血量25%以上でないとアラブ系競走に出走できない決まりになっており、配合の結果血量が25%を割った馬については「サラ系(8代以内にサラブレッド以外、もしくはサラブレッドと正確に認められない馬が含まれている馬)」としてサラブレッド系競走に出走する事となります。

○「サラ系」扱いとなる場合
父:サラブレッド(0%)×母:アングロアラブ(30%)
(0+30)÷2=15(%)・・・25%に満たない。

 なお、サラブレッドと交配しても仔の血量が25%を割らない、50%以上の血量を持つアングロアラブの事を特に「50%アラブ」と呼ぶ事もあります。

 最後に血量の計算がよくわかる馬を1頭、例として挙げさせていただきます。別ウインドウで開きますので、ご覧になったあとは直接ブラウザを閉じて下さい。

デルタフォース(牡馬、中央⇒愛知⇒高知で活躍し引退。)⇒アラブ血量は25%です。

※血統表の中で「サラ」と頭についているのはサラブレッド、「アラ」と頭についているのは純血アラブ、「*」は輸入馬を表します。

アラブ系競走に出走できないアラブがいるって本当?
 上記の「アラブ血量」の項でも触れた通り、配合の結果アラブ系競走の出走条件となっている「アラブ血量25%以上」を満たせなかった馬は、サラブレッド(正しくはサラ系)として登録されデビューすることになります。よく見られるのは、アラブの繁殖牝馬にサラブレッドの種牡馬を種付けして生まれた馬です。なぜ、このような馬が生産されるのかというと、アラブだといくら強くてもダートグレードレースやJRAで行われるほとんどの交流競走に出走できませんし中央競馬でのデビューも当然できませんが、サラブレッドとして登録されればこれらの競走に出走できるのです。もちろん、各地方競馬場で行われるJRA認定新馬戦にも出られます。アラブ系競走がどんどん縮小され走る場が無くなっている現在、アラブの血を持った競走馬を走らせるための最後の手段と言っても良いでしょう。

 一方で、ある生産者さんに聞いた話では、こういうアラブの血が入った「サラ系馬」というのは”売れない馬”だそうで、馬主資格を持った生産者さんが自分で競馬に使うしかないとの事です。一般の馬主にとっては、半端なサラ系を買うぐらいならちゃんとした(?)サラブレッドを買われてしまうのだそうです。どうも「アラブ=遅い」という固定観念があるようですね。

 ところが、実際「サラ系」アラブはあちこちで活躍を始めており、JRA認定新馬戦で勝ち鞍を 挙げた馬、北関東や南関東の重賞で入着を果たしている馬などが出ており、今後重賞勝ち馬が出る可能性は十分あると言えるでしょう。

 ただ、「サラ系」になってしまうとサラブレッドの一部として扱われるので、アラブの血を持った馬同士が戦うことはほとんどできなくなります。(レースで2〜3頭が鉢合わせする、というのはあるでしょうが)サラ系の増加は「アラブ同士が戦うのを見たい」というアラブ競馬ファンの思いとは対極に位置することだという事を覚えておいて下さい。

”テンプラ”とは何ですか?
 正直、触れたくない話題なんですが、触れないわけにはいかないんで(汗)

 その昔、血統を詐称しサラブレッドをアラブとして登録し走らせていた馬が 一部にいると言われている問題で、この血統詐称アラブの事を俗に”テンプラ”と呼んでいます。言葉の由来は「サラブレッドに『アラブ』という名前の”衣”を被らせている」という意味からきています。

 なお、実際にどの馬がテンプラだという確たる証拠が無い為、今となっては真実はわかりません。

 この問題はしっかりとした血統調査や個体検査が行なわれていなかった昔の話であり(特にアラブはサラブレッドに比べて血統登録に関して遅れていたようです。)、現在はこのような事が起こる事がないよう、軽種馬の登録に際しては厳しい検査・調査が行なわれています。

 真実は別として、この問題のため、過去にさまざまな名馬が「実はテンプラではないか」 と疑われる羽目になりました。セイユウ記念にその名を残すセイユウも、サラブレッドを も打ち破る強さを誇ったため「テンプラ疑惑」が当然かけられましたが、疑惑を持つ人々 の目の前でサラブレッドでは到底無理な数の種付けを実際にこなしてみせて、その口を黙ら せたという逸話が残っています。

今後も追加掲載していきます。

前へ戻る