栃木で両毛線に乗り換え、高崎までは約1時間半。高崎到着は14時43分で、目的の第9競走「あさがお特別」は15時25分発走である。高崎までの車中、涼しい車内でのんびりと時間を過ごしながら、私は宇都宮の事を思い返していた。

 宇都宮・足利でアラブが廃止された時、私は当然ながら残念だったし不満に思ったものだ。直前に3歳日本一に輝いたホマレスターライツ(現:福山)やイーシーキングといった全国に通用する強豪が出ていたから、なおさらである。だが、今回実際に宇都宮競馬場を訪れてみて、この競馬場に関しては「アラブ系競走」が無くなったことは決してマイナスではなかったのでは?と考えさせられた。

 出馬表にはアラブ系競走馬の名前の横に「○」で囲まれた「ア」の印が付き、その馬がアラブであることを目立たせている。そして、自身の能力相応のサラのクラスで走る事で時に勝ち、負けても見せ場を作る。勝てば「アラブの××が勝ちました」と実況で言われる。(この日は聞けなかったが、CSのダイジェストでミスターカツハヤが勝ったレースでは言っていた。)無理に少ないアラブをかき集めて同じようなレースを繰り返してファンに飽きられるより、むしろ上手く能力に合ったクラスのサラ戦に分散させる事で個性を引き立たせ、多くの馬にファンの馬券対象となるチャンスを与える事で「アラブ」の存在をファンに注目させている。パドックでは「この馬、アラブだけどよくやっているよ」と言う暖かい声も聞かれた。

 宇都宮・足利の条件戦でのアラブの健闘は以前から知っていた。が、実際に新聞に印が付いている様、しかもこの日出走したほとんどのアラブに何らかの印が付けられている事、そして観戦した3レースいずれもが、多くのアラブは負けても大負けしていない事、JRAの特指競走で惨敗を続けているサラに比べれば見せ場十分なレースの連続に、アラブ系競走を廃止されてなお栃木のアラブは輝きを放っているように私は感じた。

 ・・・まあ、それでも年1回くらいはアラブ限定戦をやってほしい、と思ってしまうのは、アラブ好きとしてしょうがいないことであるが(苦笑)

 色々考えているうちについ寝てしまいもしたが、電車は次々と公営競技場の最寄駅に停車してゆく。足利競馬場の最寄駅「山前」・・・全然競馬場は見えなかった(^^; もっとも駅から徒歩20分以上では見えるはずも無いが。ナイター競艇で知られる桐生やナイターオートの伊勢崎、「グリーンドーム前橋」の前橋競輪など、本当に両毛線沿線は公営競技が多い。最も、実際に見えたのはグリーンドーム前橋(新前橋付近)だけだったが。

 西川田から高崎までの移動は良い休憩となった。すっかり元気になって、いよいよ高崎に到着である。目当ての第9競走、その1つ前の競走の発走が14時50分で、列車到着が14時43分、競馬場までは徒歩10分との事なのでパドックを長く見るためにはかなり急ぐ必要がある。電車が高崎に到着、ドアが開くと共に私は猛ダッシュ。駅を出て、一応シャトルバスが出ていないか確認するがすでに終了の様子。ちょっとバテたので(早っ!)100mほど歩いて、再び小走りで競馬場へと向かう。競馬場のスタンドが見えるところまで到着すると、場内から実況放送が聞こえてきた。ちょうど第8競走の最中のようだ。入場門にたどり着くと「この時間はもう無料開放です」との事。そのままタダで入場し、一目散にパドックを目指す。見ればちょうど馬が入り始めている。息も絶え絶えパドックに到着し、目的の馬を早速探した。

 高崎第9競走「あさがお特別」はサラ系B級選抜の競走である。この中にアラブが1頭参戦。高崎最後のアラブ系重賞「アラブ大賞典」(2000年12月30日)を制したジャパシュキングがその馬である。

 ジャパシュキングには思い出がある。一時兵庫に移籍した事があるジャパシュキングは1999年3月に姫路競馬場で行なわれた重賞「播磨賞」に出走。現地で見ていて見栄えがなかなかに良く穴馬として注目していたのだが、結果は惨敗。もっともその時は優勝したノースタイガーの単勝馬券のおかげで自分は惨敗せずにすんだのだが(笑)。その後ジャパシュキングは高崎に戻り、ライバル・カズタカショウグンとの対決やサラ戦でのレコード勝ちなど活躍を続け、カズタカショウグンが他地区へ転出した後も高崎に残ってサラ戦で戦いつづけている。

 久々に見たジャパシュキングは、やっぱり見栄えのするいい馬であった。黒光りする馬体は周囲にいるどのサラよりも重厚でどっしりとしており、落ち着きを払った態度は貫禄すら感じる。踏み込みはやや浅めだが、そんな事が気にならないほどに立派な見栄え。私の後ろの方からも「あのアラブ、立派だねぇ」と感嘆の声が挙がっていた。特筆すべきはその落ち着きぶりで、周囲の全てのサラがセカセカとした動きに思えるほど。後肢に目を向けると尻尾が少し上がっており、以前乗馬関係の方から聞いた「アラブは尻尾を上げて歩く様が優雅で良い」という言葉を思い出させた。


(高崎のパドックは狭い。ジャパシュキングがすぐ前を通る。)

 ちなみにこのレース、B級とは言うものの1頭反則みたいな馬が出走している。前走サラ3歳重賞「サラブレッドカップ」を圧勝、高崎のサラ3歳有力素質馬の1頭ベストサウンドである。確かに馬格もあり、気合い乗りも上々。腹回りもスッキリしていてサラの中では最も良く見えた。怖い存在である。

 宇都宮でもそうだったが、この高崎でも各馬が本馬場入場して走り去ると、そのまま待避所に直行してそのまま戻ってこない。正面を流してくれないので少々物足りないのだが、暑い最中でもあるし仕方あるまい。入場したジャパシュキングを見送ると、足早に馬券を買いに走る。もちろん、ジャパシュキング流しの馬券である。

 単勝オッズを見るとジャパシュキングは10倍台と結構つけていたが、覗き見た競馬新聞ではいくつも印をもらっていて有力どころであるのがわかる。前走はA2B級戦で勝っており、私もパドックの見栄えのよさから期待していたのだが、一方で「播磨賞の時の事があるからなぁ」とも思ったり。

 馬券を買って再びスタンドへ。高崎へ来て一番驚いたのはスタンドと馬場との近さ。多くの地方競馬場で「手が届きそうなくらいの距離」に外ラチがあるのはさして珍しい事ではないが、本当に手が届いたのはここが初めてである(笑)。正しくはラチというより金網なのであるが、しかしこんなに近いのは初めて。映像で見る高崎のレースでは大外突っ込んでくる馬も少なくないようだが、そういうのに出くわせばかなりの迫力と推測される。もっともコースの幅員は広く、コースそのものは宇都宮同様広く感じられた。

 「あさがお特別」は1500m戦。4コーナー出口付近からの発走。スタートは横一線ながら、内からジャパシュキングが先手を取ってゆく。ただ、馬群はバラけずひとかたまり。ジャパシュキングは引き付けながらの逃げで1コーナーに差し掛かった。


(あさがお特別1周目。左端の馬がジャパシュキング。)

 向こう正面までは先頭を守っていたジャパシュキングだったが、3コーナーで5番のビバウセンダンに一度交わされてしまう。後退せず、粘りつづけるジャパシュキング。4コーナーを回り、内で懸命に粘るジャパシュキングを尻目に外からベストサウンドとメジロマントルが前に踊り出る。この2頭が抜け出してしまい、ジャパシュキングはビバウセンダンを再び交わしたものの3着でのゴールインであった。


(ゴール直前。ジャパシュキング、砂を被りながらの入線。)

 最後、少し離されてしまったが、きっちり粘り3着は確保。惨敗ではなかったが、密かに勝ちを期待していただけにちょっと残念である。もっとも今回は相手が悪かった。レース後の勝利騎手インタビューで1着のベストサウンド・久保田騎手が「この相手では負けられない」みたいな事を言っていたので、かなりの馬なのではないだろうか。ジャパシュキングを負かしたのだから、この後しょうもないレースをしたら許しませんからな(笑)


(レースを終えて、引き上げてきたジャパシュキング&丸山候彦騎手)

 レースを終えて、疲れたので食堂へ直行。食事を取る。「まぐろ丼」(600円)を注文すると、まぐろ丼本体の他に、味噌汁、ゆで卵、もやしの和え物、オレンジ一切れ、たくあんと盛りだくさんな内容。しかも味噌汁はおかわり自由との事だった。(暑いのでおかわりする気は起きなかったが)

 なお、この「ひまわり特別」は協賛レースで「第4回人材派遣のウィズ杯」の冠名が付いていた。表彰式ではその旨が放送され、表彰式では勝利騎手インタビューなども行なわれ、結構盛り上がっていた・・・が、さすがにバテバテで表彰式まで見に行く気力になれず、この模様は場内放送を通じて食堂内でまぐろ丼を食べながら聞くに留まった。・・・そりゃ、ジャパシュキングが勝っていたら、何をさておいても見に行きましたけどね(爆)

 一息ついたので、手元の出馬表を改めて眺めてみる。宇都宮とは異なるが、高崎でもアラブには印がつけられている。「□」に囲まれた「アア」という印である。

 
(左が宇都宮、右が高崎の出馬表。異なるが、アラブを示す印が共に付いている。)

 高崎は宇都宮ほどアラブの活躍を聞かない。新規の入厩も無く、アラブがいなくなるのは時間の問題と思われる。だが、数は少なくなろうともサラの中で健闘を続けるアラブがいる事は宇都宮と変わらない。「高崎最後のアラブ名馬」ジャパシュキングの奮闘をこれからも見守り続けたい。

 宇都宮の北関東オークスの模様を場内モニターで確認した後、最終レースを待たずに私は高崎競馬場を後にした。残念ながら帰りの新幹線の時間を考えると、最終レースまでゆっくり見ている事ができないからだ。シャトルバスで高崎駅へ付くと、足早にホームへ向かい16時22分の「新特急草津6号」に乗った。高崎を後にする時、ふっと「もしアラブ系競走をやっていたら、また来るんだけどなぁ」と思った。馬が近くに見られて良い競馬場だけに、それだけが残念だった。

 大宮へ向かう車中、今日のことを振り返る。高崎のアラブは岩手や南関東の末期アラブを彷彿とさせる。サラの中で健闘を続けているが、いずれは消えてしまう存在。だがなぜだろう、宇都宮のアラブにはそんな悲壮感を感じなかった。アラブ系競走がなくなってもホマレキングスター、ミスターカツハヤと毎年若駒の有力馬が現れているし、アラブ廃止から2年目を迎えた今年も多くのアラブがサラに混じって走っている栃木。今の北関東アラブの姿は、将来のアラブ全体の姿を映しているように私には見えた。

 アラブ2歳馬入厩終了が来年に迫った「アラブのメッカ」兵庫は、近い将来高崎のように急速にアラブが減って、僅かに残った優秀なアラブがサラ相手に奮戦するという状況が予測される。アラブ生産数の減少は深刻で、近い将来福山以外の全てのアラブ系競走を施行している競馬場ではアラブ単独での競走編成ができなくなる事態が来る事は避けられない。福山においてもアラブ単独での競馬運営は不可能となるだろう。そうなった時、それぞれの主催者はどのような手段をとるのか。競走が組めないからとアラブそのものをなくすのではなく、サラと共存させ後世にアラブを残していけないものだろうか。

 この先、アラブが競馬の中で生き残るとしたら、今回見た宇都宮のような形が「ベター」ではないかと思う。だが「ベスト」とは言えない。その理由は高崎を後にするときに私が抱いた気持ちに他ならない。アラブのファンとしては、やっぱりアラブ同士が戦うところを見たいと思うのだ。だが、アラブの姿が消えるよりは・・・と思う。もし残念ながらアラブ系競走を廃止する主催者が次に現れた時、どうせなら栃木をマネてほしい。兵庫をマネて「入厩停止」というアラブの未来をつぶす真似だけはしないでほしいと願う次第である。

レースレポート メインへ