園田金盃は数年前までは12月上旬に施行されていた古馬重賞で、交流重賞を除けば「農林水産大臣賞典」の冠名も付く園田最大の競走であった。定量戦、そして2300m(現2400m)の舞台で、数々の名馬がその力を誇示してきた由緒正しき競走。しかし、エイランボーイが優勝した1999年・第42回の競走をもって「古馬戦線の総決算」としての歴史は幕を下ろし、昨年はサラブレッド3歳馬の競走として施行。その唐突な転換には私もかなり落胆させられたが、今年はアラブも再び参戦可能となり、再び重みのあるタイトルとして甦った感がある。

 混合戦は、前週に牝馬限定の指定特別「兵庫クイーンカップ」が既に行なわれており、こちらはアラブ2頭が参戦したものの共に掲示板を外す結果になってしまった。しかし、S1二戦級〜A級の馬が参戦したクイーンカップと違い(ましてや兵庫のサラは牝馬に活躍馬が多いようで)、今回は兵庫、いや全国トップクラスのアラブがサラに挑む。しかも距離は2400m。レコードタイムを見ても、アラブの方が断然速い。アラブに分があるとは思うが、東海地区の混合重賞で条件クラスのサラに差を詰められ、時として敗れているトップクラスのアラブの姿を見てきた私としては一抹の不安は拭えない。それでも、あの馬なら大丈夫だろうと思う。摂津盃を62キロを背負って完勝、昨年の今頃は全国交流初制覇を果たしたワシュウジョージ。馬券もワシュウジョージから売れていた。

 兵庫のサラのことは全然わからないので一切の説明を省く。見たのはアラブだけ。最初に入場してきたタカライデン、1番である。もう3歳時のような気合いのりは見せないのか、今回も落ち着いた周回である。455キロだが、後から入ってきた470キロのサラとさほど差のない大きさをしているように見える。毛ヅヤも良い感じである。ワシュウジョージは3番のゼッケンをつけて入場してきた。摂津盃の時に見せた行進のような変な脚の動きはなく、自然な歩き方をしていた。毛ヅヤもまずまず。ほどよく気合いが乗って、個人的には満点である。これなら負けないだろう、と安心する。続いて10番はハッコーディオス。こちらは相変わらずシッポを振り回しながらの周回。両脇がサラブレッドなので、より重厚に迫力ある馬体に見える。特にマイナスとなる点は見受けられない。ニッカン菊園特別の勝利騎手インタビューで「ハッコーディオスにとって絶好の馬場になりましたね」と吉田アナが言っていたが、この不良馬場でその快速振りを存分に発揮してくれるのだろうか。

ハッコーディオス
(ハッコーディオス。厩務員さんがお腹をポンポンと叩いてなだめています)

 本馬場入場、そして返し馬。ワシュウジョージもハッコーディオスも正面には帰って来ず、そのまま4角奥の待避所へ直行。タカライデンだけが正面を流していった。馬場のせいなのか、あまり返し馬をする馬はいなかったように思う。結局あれこれ考えた挙句、「サラはわからんから」という事でアラブのみの組み合わせで馬券を勝った。東海地区での経験から、混合重賞でアラ=アラの組み合わせはない、という事も考えたものの、とりあえず今日はアラブと心中(笑)という事に決めた。

 重賞ファンファーレが鳴り響き、いよいよスタート。園田金盃といえば、しばらく少頭数が続いたが、今回は12頭フルゲートでのレースである。12頭おさまって、ゲートオープン。揃ったスタートの中から、まずはハッコーディオス、その後ろはやや固まって、ワシュウジョージは中団位置で最初の1コーナーをカーブする。向こう正面に差しかかろうかという所で、タカライデンがハッコーディオスに並びかけ併走状態に。ハッコーディオスとタカライデンが抜け出し、その後ろは少し離れて、全体的には12頭がバラけた状態で最初の1周目を終えた。

2周目
(1周目を終えて。ハッコーディオスとタカライデン、両者の手綱の緩み具合が対照的。)

 2周目に入っても、相変わらず2頭のアラブがレースを引っ張る。どうやらタカライデンは掛かっているようだが、ハッコーディオスは自分のペースでレースを引っ張っているように見える。もっとも、ハッコーディオスにとってこの距離は未知の距離。タカライデンは楠賞で、ワシュウジョージも2度この距離を経験しているだけに、ハッコーディオスにとっては少し分が悪いか。だが、兵庫大賞典で初距離ながらあっさり逃げ切ったノースタイガーの例もあるし、果たしてどうなるか。向こう正面を過ぎて、ワシュウジョージが徐々に動き出す。3コーナーで前の2頭が捕まり、ワシュウジョージが外から上がってくる。4コーナーで前に並びかけるが、ここで大勢が決してしまったといっても良い。「外から・・・もったまま!」吉田アナの実況が伝えるとおり、周囲の鞍上が追い始めている中、スーっとワシュウジョージが前を捕らえる。いつもは直線で前を捕らえるワシュウジョージが、今回は4角出口ですでに先頭に立っている。

最後の直線
(最後の直線。ワシュウジョージ、独走!)

 こうなると、もはや後続は捕らえる事などできはしない。ワシュウジョージがしっかりとした脚色で後続を突き放す。ようやくサラのホワイトテンションが差を詰めてくるが、どうみても2着どまり。残念なのはハッコーディオスとタカライデンが2番手に残れなさそうな事であるが、やはり前半行き合ったのがマズかったか。何にせよ、直線の最初から堂々と先頭を行くワシュウジョージの姿に「強い」とため息がでた。ワシュウジョージ悠々とゴールイン。ゴール入線後、小牧太騎手はガッツポーズ。余裕の勝利である。2着はサラのホワイトテンション。やっぱり混合重賞はアラ=アラでは決まらないようだ。

ウイニングラン
(ウイニングランのワシュウジョージ&小牧太騎手)

 ゴール後、そのまま馬場を一周してワシュウジョージと小牧太騎手がスタンド前へと帰ってきた。ウイニングランである。期せずして場内からは拍手が巻き起こる。ゴール前を過ぎて、去年のタマツバキ記念の時と同様、鞍上の小牧太騎手がワシュウジョージの首筋をポンポンと叩いて、誉めてあげている。去年と違うのは、去年ほどドロドロな姿ではないと言う事。でも今年は不良馬場、道中から最後まであまり砂を被らないコースを進んでいたと言う事か。

 掲示板にタイムが表示される。2分37秒1。今年6月に楠賞でガバナマイウェーがマークした2分38秒9を大幅に更新するレコードタイム。新聞には昨年のサラのレコードタイムがかかれていたが、全く話にならない。もちろん、サラの方が圧倒的に遅いのである。ちなみにタイムは2分45秒5である。前半、2頭が競り合った関係もあるのだろうが、それにしても速い。そして強い。今回ほど、ワシュウジョージが強いと思ったレースはなかった。これぞ「王者の走り」であろう。

 レースが確定して、口取りのためワシュウジョージと関係者がウイナーズサークルに登場。口取り撮影後、摂津盃の時と同じくファンの側に向いてポーズを取って下さった。いつもありがとうございます(ペコリ)。

口取り
(口取り撮影後にサービス。ありがとうございます。)

 それにしてもワシュウジョージの今年の活躍にはすさまじいものがある。佐賀で広域交流、金沢で全国交流を制覇。地元で62キロを背負い、さらに今回サラをも撃破。およそ考えられるアラブにとっての挑戦項目全てを満たしてしまったかに見える。それはともかく、個人的には今回の競走は「二流のサラより、一流のアラブの方が優れている」という事が証明された事がうれしかったりする。組合が最初の公約を守って、アラサラ半々でやってくれれば、来年以降の金盃も盛り上がるんだけどなぁ、と思うのだが、果たして来年の金盃はどのようなレースになっている事やら。それが少なからず心配である。  

レースレポート メインへ