9月15日・荒尾競馬観戦レポート
〜第26回荒尾記念&球磨川カップ〜


 私はこれまでに様々な場所の競馬場に足を運んでいるが、中部地方以西の地方競馬場で唯一行った事が無かったのが荒尾競馬場である。荒尾は今年1月に古馬全国交流の全日本セイユウ賞アラブ大賞典が行なわれた地であり、このレースを制したメグミダイオーや、少しさかのぼれば、園田で3歳日本一に輝いたコウザンハヤヒデやダイメイゴッツなど、数々の名馬を生んできた場所でもある。また、同じ九州競馬でも荒尾には補助馬制度があり佐賀にはそれがないために、近年は良い馬が荒尾に流れてくる傾向があり、アラブ系競走方面での今後の発展が期待される競馬場でもある。今回、九州交流の3歳馬重賞「荒尾記念」が行なわれるということで、日程的にちょうど行きやすかったため、思い切って足を伸ばしてみる事にした次第である。九州は2月の中津以来7ヶ月、半年ちょっとぶりになる。

 今回は1昨年の佐賀以来、再び夜行バスでの九州入りとなった。同じ、京都−福岡・天神間のバスなのだが、前回は西鉄バス、今回は京阪バスの車両であった。が、西鉄バスの時は3列シートの間を仕切るカーテン(途中のSAで乗務員の方が閉めてくれた)があったのだが京阪バスにはそれがなく、多少なりとも不満ではあった。翌朝、九州に入った後も忘れられた荷物があるとかで小倉駅出発後、もう一度小倉駅に戻ったり、車体に忘れられた工具がガンガン音を立てて緊急停車したりと、なんともトラブル続きであったが、それでも定刻より20分程早く、終点の福岡天神バスセンターに到着したのは幸運であったのだろう。朝食を取った後、西鉄福岡(天神)から西鉄の特急に乗ること1時間、大牟田に到着。それにしても、特急なのに各駅停車と同じ車両とはこれいかに(笑)。ま、阪急神戸線と同じと思えばどうということは・・・いや、あっちは車両が新型だし・・・とりあえず気にしないことにして(爆)、大牟田でJRに乗り換え。時刻表では時間的に乗り継ぎはキツイかな、と思っていただけに、少々走ったが乗れたのは幸いであった。9時10分頃、荒尾駅に到着した。

 駅からまっすぐ歩く事しばし、正面に広い駐車場が見えてきた。ふっと横を見ると「荒尾けいば」の看板が。そこから左に折れてさらに歩くと、こじんまりとした入場口に到着。時計を見ると、時刻は9時20分。新聞の売店は開いており、1月の全日本セイユウ賞の際、誤植の嵐で話題となったというある新聞を購入。確か、開門は9時半だったから開くまでもう少し待つかな、と思っていたら、一人の客が門の奥へ。もしやと思い、入場券を買ってゲートへ向かうと、なんと既に開いていた。時計は9時24分。いいんでしょうか(^^;

 場内はほとんど無人状態ではあるものの、歩き回っていると何人か新聞とにらめっこしていたり、うどんをすすっている客の姿が見える。一通り、場内を「探索」したあと、2階奥にある立ち食いコーナーへ。一番奥にある「中華そば」ののれんがかかったお店でラーメンを食べる。一杯450円。「これだよぉ〜」期待通りのおいしいとんこつラーメンに朝から満足な私。

 この日、荒尾競馬で行われたアラブ戦は全部で5鞍。3,4,5レースとメインの9レース「荒尾記念」、最終10レース「球磨川カップ」である。午前中の目玉は第4レースの2歳戦。さすがは九州の競馬場。九州産の馬が目に付く。出走9頭中6頭までが九州産で、佐賀の西日本アラブ大賞典をレコードで優勝したラックダグラスや佐賀の古馬戦線で活躍したハクコウハヤトの産駒など、九州ゆかりの血統の馬がいる。ハクコウハヤト産駒のハクコウベンチャは今日がデビュー戦、父もさることながら、兄のミヤノグリーンが96年佐賀の弥生賞を優勝している。そんな訳で、この馬の単勝で勝負!だった私だが、ハクコウベンチャは直線先頭に立ったものの最後は交わされて2着。デビュー勝ちとは行かなかったが緒戦2着というのはむしろ好結果と言っても良いのではないか。後で冷静に考えてみると、そう思えてくる。来年の佐賀・弥生賞は九州交流の「九州弥生賞」として行なわれる。ハクコウベンチャには兄弟制覇に向けてがんばってほしい。

第4競走・2歳戦ゴール前
(第4競走。オレンジの帽子がハクコウベンチャ・牧野。)

 朝、福岡に到着した時は雨がパラついていたが荒尾に着く頃にはあがり、前半のアラブ戦が終わる頃には強い日差しが照り付けて、厳しい残暑の中での観戦となった。海が近いためか風が強く、それがいくらか暑さを和らげてはいたが。「海の見える競馬場」として知られる荒尾競馬場、スタンドの2階からはバックストレートの向こう側に有明海が望める。内馬場は着順・オッズ払戻金掲示板とバックネット(1〜2コーナーには野球場がある。)以外に何もない、とてもフラットな状態。レースを終えた馬達が、内馬場を貫く馬道を通って引き上げてきている。中央の競馬場(もしくは中央と共用している地方競馬場)では見かけることのある光景だが、地方競馬場ではこういう馬場形態の場所を見かけないので、とてもびっくりした一事である。

 メインレースの荒尾記念と、準メイン第8競走の間は約1時間。この間に佐賀のメインが行なわれる。場内ではパドック、本馬場入場、レースまできっちりとテレビで放映されていたようだ。もっとも、レースはサラの条件特別なので興味なし。私はパドック待ちをかねて少々早めにパドックへと向かった。早めに向かったのには訳があって、場内でお会いしたユーノすけさんに「パドックの出走馬掲示板の継ぎ足し作業が見られるよ」と教えられ、これを見るためであった。パドックの出走馬掲示板は姫路競馬場同様の回転式の黒板で、書き込むスペースは10頭分しかないが、重賞など11,12頭立ての際にはさらに2頭分の黒板を継ぎ足すそうなのだ。で、目撃した光景が下の写真。なるほど・・・。

左からわずかに見えるひっかけ棒で左側を、右のおばちゃんが右側をそれぞれ板を下に固定した後、黒板を完全にひっくり返します。
(これが噂の「継ぎ足し」風景。よく考えたものです。)

 佐賀のメインも終わり、いよいよ「荒尾記念」のパドックの時間である。荒尾記念は3歳馬の競走で、昨年から九州交流となった。昨年は佐賀のシュメイヒーローがレコードで優勝、現在同馬は福山のA1戦で活躍中している。今年は佐賀か荒尾か、どちらに軍配があがるのか。地元荒尾勢は10戦7勝2着3回で連対率パーフェクトのコウザンシンオーと、福山の補助馬全国交流「瀬戸内賞」にも遠征した昨年の2歳チャンピオン・シビノマルスの2頭が有力。このレースの前哨戦ではシビノマルスがコウザンシンオーを下しているが、着差は僅差だけにまだ勝負付けが済んだとは言い切れない。再びこの2頭の対決、そしてここに佐賀勢がどう絡んでくるかである。佐賀からの遠征は今回2頭、ニシケンシーザーは佐賀トップクラスのハカタカッサイを2走前に撃破、通算6勝と実績もある。ただハナを切れないとダメなタイプのようだが。もう1頭のトップバルーンは佐賀の3歳重賞・サマーカップ3着。ニシケンシーザーは4着だったのでこれだけ見ると強そうだが、いかんせん2勝しかしておらず、いくら昇り調子とは言え少々物足りない感は拭えない。荒尾と佐賀、それぞれの2頭をデータ上から見る限りは互角と見たのだが、果たしてどうなるだろうか。

 パドックに入場してきた馬の中から、有力馬にまず目を向ける。2番を付けたコウザンシンオー。名前からコウザンハヤヒデを想起してしまう馬だが、血統上は何のつながりもない。それを証明するかのように、容姿もまたコウザンハヤヒデとは似ても似つかない馬であった。栗毛の、ややボテっとして胴長な馬体。赤いシャドーロールを装着しており、二人引きながらいたって落ち着いた周回と毛ヅヤの良さには好感が持てたものの、あまり「カッコよく」はない馬であったので少々がっかりした。が、見た目と走りは別。金沢のダイリンフラワも見た目はあまりカッコよくないのに、あれだけ強いのだから、とりあえず走りに注目と言ったところだろう。

コウザンシンオー
(本馬場でのコウザンシンオー)

 続いては5番のシビノマルス。今回はプラス11キロと馬体を結構増やしてきている。ただ、増えている割には馬体は太く見えず、体型的にはコウザンシンオーよりもスリムに見える。よく見ると後肢の辺りに多少余裕があるか。こちらも二人引きでの周回で、吊りハミをしていたり時折首をねじる動作をしているところを見ると、まだ 若いところがあるのだろうか。

シビノマルス
(シビノマルス)

 佐賀からの遠征馬、ニシケンシーザーは6番。コウザンシンオー、シビノマルスが比較的胴長でボテっとした体型だったのに比べ、こちらは胴が詰まってコンパクトな印象を受ける。輸送の影響からか、馬体重は前走比−9キロ。ツル首で気合いを表面に出している。パドックで一番気合いのりが良かったのがこのニシケンシーザーで、毛ヅヤもよく体も引き締まった感じがして、パドックでの印象が最も良かった。

 もう1頭の佐賀の馬、トップバルーンも荒尾の有力2騎同様に二人引きだったが、こちらも落ち着いた周回。体はなかなか立派であった。パドック全体として、落ち着いた馬が多く、良い意味でも悪い意味でも特に目立つ馬もいなかったように思う。騎乗命令がかかったので、騎乗を観た後に本馬場へと移動する。

 それまで、平場のレースでは誘導馬なしでの本馬場入場だったのだが、この荒尾記念の本馬場入場では、白い誘導馬に先導されて11頭が入場してきた。最近はレース前の返し馬をあまりやらなくなった競馬場が少なくない中、この荒尾は皆きっちりと返し馬を行なっている。入場を終えた後、馬場を一周して次々と正面を流していく各馬。特にシビノマルスは馬場を2周する念の入れよう。やはり11キロ増を気にしているのか。
誘導馬
(重賞の時だけお目見えする誘導馬。本馬場入場を終えて引き上げる途中。)

 「荒尾記念」は距離2000m。ゴール板のちょうど向こう側。向こう正面の800m/2000mのポールが立っている場所にゲートが設けられている。日が西に傾き、ちょうどゲートの方向に日がきているので、スタート地点が非常に見づらい。九州競馬重賞ファンファーレが鳴り響き、いよいよスタートである。

 スタートは横一線。好スタートからコウザンシンオーが前に取り付いてゆくが、ここは逃げたいニシケンシーザー、前を主張して2頭併走。しかし、1コーナーに入る頃には折り合って、ニシケンシーザーが先頭、コウザンシンオーは控えて2番手、並ぶ格好で牝馬スズノオリーブ、その後ろ単独4番手にシビノマルス。全馬固まった状態で最初の4コーナーをカーブ。ペースが落ち着いた感じである。

1周目
(1周目。ニシケンシーザーが逃げるも、全体として固まった状態。)

 全馬1コーナーから2コーナー、ダンゴ状態の展開は変わらず。逃げるニシケンシーザーのリードは1馬身ほど。ピッタリとコウザンシンオーとスズノオリーブがマークし、その後ろにシビノマルスが追走している。荒尾2騎にとっては、目標を前に置いての絶好の展開に見える。一方、この日の荒尾競馬は朝から逃げ馬がつぶれる展開が多かった。3コーナーまで離して逃げていても、直線であっという間に差を詰められて交わされる。タメ逃げではゴールまでで力尽きる、といった感じでである。私の注目は、いつコウザンシンオーがニシケンシーザーに並びかけてくるかであった。向こう正面を過ぎ、コウザンシンオーはニシケンシーザーに食いついて離れず後ろがやや千切れ加減、この辺りで勝負は前の2頭に絞られてきた気配である。いよいよ最終4コーナー、コウザンシンオーがニシケンシーザーの外、並んだ状態で回ってきた。

続きへ