サマーカップは、お盆の摂津盃を前に有力馬がステップとして選ぶレースの一つである。昨年は、エイランボーイが鮮やかな勝利で復帰緒戦を飾った。今年は、長らく休養していた98年の二冠馬・タッカースカレーが前走緒戦を楽勝して、ここに登場してきた。昨年の二冠馬・タカライデンも出走し、馬券上は「二冠馬対決」となったこの競走。しかし、この競走の注目すべき点は全く別のところにあった。 この日の「競馬キンキ」には、兵庫県競馬ファンのみならず、全国のアラブ競馬ファンにとって看過できない記事が掲載されていた。以下に「キンキ」に掲載された 記事を抜粋する。 『ケイエスヨシゼン 重賞12勝のなかには20世紀最後のアラブ三冠達成の快挙もあり、幾多の最強神話と数多くのフアンを惹きつけて離さない超人気があった。きょうがラストランとなる現実を前にして「本当に長い間ご苦労さん。キミの勇気と強い意志を永遠に忘れない」』 ケイエスヨシゼンは今年8歳。95年のデビューから今年で競走生活7年、ずっと兵庫に所属し、オープンから陥落することなく走りつづけてきたが、とうとう来るべき時が来てしまった。この上は、最後のレースを無事に走り終えてくれる事を願うばかりである。 この日の姫路は暑かったものの、時折雲が空を覆い日差しを遮っていたので、22日の福山に比べれば大分過ごしやすかった。昨年同様、入場者に牛乳とコーヒー牛乳が配られており、昨年と同じくコーヒーをもらって入場した。昨年は例の牛乳による食中毒事件のため明○の製品だったのが、今年は○印の製品になっていた。個人的にコーヒー牛乳(近くこの表記は無くなるらしいが)は○印が好きなので、ちょっとうれしい。 さすが兵庫と言うべきか、メインまでの平場や特別戦の出走馬の中には、注目すべき血統の馬が何頭か見られた。第2レースに出走した、エイランボーイの下であるエイランジョージ(牡3)は兄同様立派な体をしていた。その姿を見て、昨年のサマーカップを思い出したが、やっぱり兄と比べるのは酷かなという気がしないでもない。結果は3着であった。秋に大化けしてくれると面白いのだが。第8レースに出走したカオリノヒメはスマノヒット×カオリビジンの牝馬。現在3連勝中で絶好調、見た目も良さそうだったが、結局砂を被ってのゴール入線だった。 メインまでの間はスタンドに座りつつのんびりと過ごし、準メインは観ずにパドックでケイエスヨシゼンが登場するのを待つ事にする。第9レースのサラ特別戦が終わり、サマーカップ出走の12頭が砂利敷きのパドックへと入ってきた。一番人気のタッカースカレーの姿が目に入る。出走馬中、最も重い539キロという馬体重。さすがにデカい。タッカースカレーを見た後に他の馬を見ると、皆小さく見えてしまう。そんなタッカースカレーの3頭後ろに、この日の真の主役、ケイエスヨシゼンがいた。 今回のケイエスヨシゼンは、6月6日・楠賞当日に行なわれたS1特別同様に、青と黄色のメンコ着用。青の部分は透けていて、かすかに見える星に昨年の摂津盃で見せてくれた素顔を思い出させる。パドックの砂を一歩一歩踏みしめるように、と言うと言いすぎかも知れないが、落ち着いた様子で悠然とパドックを周回していた。パドックと言えば、98年の兵庫大賞典、初めてケイエスヨシゼンを見たパドックがとても印象に残っている。最近は落ち着いているので1人引きだが、当時は二人引きだった。で、その二人を引きずりながら周回する姿に「すごい気迫だ。これが『三冠馬』なんだ。」と感動したのを覚えている。当時はツル首だった彼も、今では首を前に出して、厩務員さんをてこずらせる事も無く、静かになったものである。空からポツポツと雨粒を感じ始めた頃、「止まれ」の号令がかかり各馬が止まった。 (ケイエスヨシゼンと平松騎手。いざ、最後のレースへ・・・・・・) ケイエスヨシゼンは11番ということもあって、本馬場入場では後の方で登場。大した時間差は無いはずなのだが、見ていて「満を持して登場」してきたように思えた。ケイエスヨシゼン、タッカースカレー、タカライデンの奇しくも「冠ホース」3頭が揃って4コーナー方向へと去ってゆき、その他の馬は直線中ほどで誘導馬の外をクルッと回って1コーナー方向へと走ってゆく。こちらが通常のパターンである。4コーナーへ去って行った3頭も、順に正面へと走り戻ってきた。ラストランの時間が刻一刻と迫ってくる。空は明るかったが、先ほどからポツポツと雨粒が落ちてきているのが気にかかる。何とか降らないでほしいものだが。 サマーカップは距離1500m。4コーナーポケットからの発走である。スタミナを身上とするケイエスヨシゼンにとっては少々つらい距離ではあるが、以前ほどの強さは影をひそめたとは言え、大負けもあまりしていないし、何とか格好をつけてくれればと思う。雨脚が少々強くなり、カメラが危ないと感じたので、馬場側から屋根のあるスタンドへととりあえず避難。そこでスタート時刻を迎えた。 スタートは一線。ハナを切ったのは先行力には定評のあるテンリエリート。後ろには「この距離なら番手からでもOK」とキンキ紙上に尾林騎手のコメントが載っていた牝馬イズミクイーン。その外に人気のタッカースカレー、好位2〜3番手といった所。タカライデンは好位グループにはおらず、中団あたり。ケイエスヨシゼンは定位置、後方外目を追走している。第1コーナーを各馬がカーブしていった。 (最初のスタンド前。タッカースカレー、実にいい位置。) 向こう正面から3コーナー辺りで実況の吉田アナ、ケイエスヨシゼンがラストランである事を告げる。「今日が最後のレース・・・・・・64戦目・・・・・・」雨は気になるが、やっぱりこの位置では、と屋根の下から飛び出し、再び柵前へと移動する私。レースは4コーナーのカーブに差し掛かっていた。すでに先頭はタッカースカレー、後続を千切って圧勝態勢にある。 (最後の直線。タッカースカレーの圧勝は確定的。ケイエスヨシゼンは画面の外) タッカースカレーが抜け出して、後は横一線。中からタカライデンが抜け出してきて、先頭2番手はほぼ決した。前は人気どおり、さてケイエスヨシゼンは・・・・・・いた。大外、平松騎手が追っているが伸びない。が、タレもしない。前はタッカースカレーが余裕のゴールイン。そして、2番手以下が入線、そして後方集団の大外、ケイエスヨシゼンが9番手でゴールインした。ここに、ケイエスヨシゼンは競走生活のゴールも迎えたことになる。本当に、お疲れ様でした。 (ケイエスヨシゼン、最後のゴールまであとわずか。) 全馬ゴール板を過ぎ去りバックストレートあたりで停止、検量所へ続々と引き上げてくる。さすがに9着だし、あまり客もいないし、指定だしで、そのまま引き上げてしまうんだろうな、ヨシゼン。と思って、それでもせめて検量所へ消える直前に「お疲れ様ー!」と叫ぼうと、ケイエスヨシゼンが引き上げてくるのを待ち構える。1コーナーをカーブして、ケイエスヨシゼンが検量所へと向かってきた。が、何だか進む方向が変・・・・・・と思った時には、なんとケイエスヨシゼンがまっすぐこちらへ向かってくるではないか!スタンド前へと姿を見せたケイエスヨシゼンと平松騎手に向かって、すかさず叫ぶ。「ヨシゼン、お疲れ様!ありがとう!」鞍上の平松騎手がこちらにむかって手を振ってくれた。次々とヨシゼン&平松騎手へ「ありがとう」「お疲れ様」の声が挙がる。平松騎手は、ケイエスヨシゼンを私たちが見ている目の前、外ラチに近いところで止めて下さった。現役最後の雄姿をカメラに収めていると、鞍上の平松騎手が「かわいそうだけど、もう年だから・・・・・・」と言われ、レース実況と相まってラストランなんだ、という実感が沸いてきた。 (レース後、私達の前に来てくれたケイエスヨシゼン&平松騎手) 私たちへの「披露」を終えて、ケイエスヨシゼンがゆっくりと検量所へと引き上げていく。引退式ともなれば大勢のファンが押し寄せるであろうが、突然のラストランで見守るファンが決して多いとは言えない中、わざわざ馬を目前へと連れてきて下さった平松騎手の粋な計らいには、感謝のしようが無い。本当にありがとうございました。 ちなみに、このラストランについて事前(と言っても、発売は前日なのだが)触れられていたのは「キンキ」のみで、「馬」には一切この件についての記載がなかった。果たして、この日わざわざヨシゼンのラストランを見に来た、という客がどれだけいたのだろうか。吉田アナの実況を聞いて仰天した人も、中にはいるのではないだろうか。かく言う私も、今回はたまたまサマーカップが予定に入っていたから良かったようなもので、後で考えると運が良かったと思う。 (静かに退場するケイエスヨシゼン。今までお疲れ様。そして、ありがとう。) ケイエスヨシゼンが退場すると、さらに雨脚が強くなり、とうとうどしゃ降りとなった。たまらずスタンド内へと避難する。「これは涙雨なのかな」と想起せずにいられない。スタンドから検量所方向を見やると、少しの間ケイエスヨシゼンが厩務員さんに引かれて回っていたが、ほどなく奥へと消えていった。代わって馬場に登場したのが、勝ち馬であるタッカースカレーと小牧太騎手。雨の中、記念撮影を済ませ、関係者一同が表彰台へ移動する様子が見えた。帰ってきた楠賞馬と去ってゆく楠賞馬。対照的な光景である。 サマーカップ、レースとしてはタッカースカレーの独壇場であった。実に鮮やかな勝利である。三冠取り損ねて以来、今一歩煮え切らないレースが多かったタッカースカレー。ところが休養を経て一変、再び強さが甦った、というのはまだ早計であろうか。なんにせよ、お盆の摂津盃では人気の一角となるであろう。この強さが本物であるか否か、摂津盃こそこの馬の試金石となるのではないだろうか。 再び話をケイエスヨシゼンに戻す。噂によれば今年の末に引退式が予定されているらしいが、引退後の用途も含めて先の事は何一つ決まっていないというのが現状である。これだけの馬、当然種牡馬になってしかるべきだと思うのだが、種牡馬としての引き取り手がないからこそ、8歳まで現役を続行する事になったのだという話もある。アラブにとって厳しくなる一方の今、兵庫を支えた偉大な馬が、決して粗略な扱いを受ける事がないように、1ファンとしては祈るしかない。 |