以前は完全に消えていた古馬アラブの全国交流競走だが、今年はなんと3競走も存在する。1月に荒尾で行なわれた全日本セイユウ賞アラブ大賞典、それに続いて2つ目の競走となるのが、この「全日本タマツバキ記念アラブ大賞典」である。地方競馬は年度制なので、4月からの新年度を節目とすると今年度最初の全国交流競走となる。従来、西日本の各競馬場持ち回りだったタマツバキ記念だが、今年からは福山での固定開催となるそうで、持ち回り時には既存のレースにタマツバキ記念の冠を付けていたのだが、「福山の重賞」に固定される事に伴い、新設の重賞レースとして行なわれる事となった。それにしても、昨年復活したアラブ古馬全国交流だが、復活後これで4度目の競走となる今回も、いずれ劣らぬ優駿揃い。全国各地を代表する名馬が一堂に会する古馬全国交流は、まさに全てのアラブ系競走の頂点、と言っても過言ではないだろう。 この日は東の方でなにやら大きいレースがあるようで、テレビも新聞もやたらその事を報じていたのだが、とりあえず無視してこの大舞台を見るため福山へ向かった私。全く、家でテレビなど見ている場合ではないのである(笑)。 天気予報で天気がグズつくような事を言っていたので、また昨年12月のアラブ王冠のような天候下での観戦になるかと心配しつつ滋賀の自宅を出発したが、駅で電車に乗るまでは小雨が降っていたものの西へ行くに従い天候が良くなり、新幹線で岡山に入る頃には青空も伺えるほどに回復していた。何とか1日、このまま持ってくれれば幸いである。11時09分に福山到着、無料バスで競馬場へと向かう。バスを降りると、道路の上には全日本タマツバキ記念を告知する横断幕がかかっており、いやがうえにも気分は高まった。入場門をくぐり、警備本部で撮影許可証をもらう。許可証を胸に着けて、準備完了!である。 今回の大賞典は、距離1800m、遠征6頭、地元4頭、都合10頭で行なわれる。他地区馬はいずれも重賞を幾つも勝っている強豪。一方地元馬も、決して引けをとらない実力馬ぞろい。近走奮わない馬も混じってはいるが、「どの枠からでも買える」という、ハイレベルながらかなり拮抗した難解なレースと思った。もっとも、人気は、昨年のタマツバキ記念、3月の西日本大賞典、5月の兵庫大賞典を勝っている兵庫のワシュウジョージに集中しているようだったが。 レースの合間は、ベンチに座って新聞とにらめっこの私。新聞の1面、大賞典の馬柱を見ながら、非常に悩みながら何とか買い目を決めて前売で馬券を購入。気が付けば、もう第8レースを迎える時間となっていた。 第8レースを見てから、準メインの第9レースの出走馬が周回しているパドックを横目に、スタンドの2階へ上がって奥の装鞍所の様子を伺う。少ししてから、奥から馬が入ってくるのが見えた。メインの大賞典に出走する馬だ。最初に入ってきたのは枠順通り1番、上山のペルターブレーブだった。今回の遠征最大の目的は、実はこの馬だったりする。上山では並ぶもののいない芦毛の強豪。重賞はすでに7勝しており、ゴールで計ったようにきっちりと差すレースから「ゴール板を知っている馬」と評されている。まだ交流戦での勝ち鞍はないが、1月荒尾のセイユウ賞では僅差の3着と、全国レベルの実力と遠征に対する不安が無い事を証明していた。初めて目にするペルターブレーブは、灰色のとても大きい感じのする馬であった。装鞍所に入って引き運動をしていたが、落ち着かないのか、それともはしゃいでいるのか、時折立ち上がる素振りも見せながらの周回であった。 続いて入場してきたのは、白メンコを装着した鹿毛馬。その時はわからなかったが、どうやら笠松のホーエチャンピオンだったようだ。こちらは落ち着いての登場。 続いては赤いメンコの下の白いお鼻、愛知のブラウンダンディ。真っ黒な馬体で今日は黒メンコに白いシャドーロール、ホマレスターライツ。遠めにもわかる黒メンコに書かれた「Mr.神様」の文字、ミスターカミサマや、緑のメンコのワシュウジョージ、ここまでは見ていてわかったのだが、後の馬が何であるかが全くわからない。続々と装鞍所に各馬が入場してくる。それにしても、遠くから見ていても皆とても立派な体をしている。目移りするというか、何と言うか、「イイもの見せてもらってます」とでも言おうか。パドックで早く間近で彼らを見たいと、ウズウズしてきた。スタンドを降りて、すでに9レースの馬がいなくなった後のパドックで、メインの馬たちが入場してくるのを待つ事にした。 準メインの第9レースが終わり、いよいよ大賞典のパドックの時間である。スタンドから続々と人が詰め掛けてくる。そして、騎手控所の奥の馬道から、まずは1番、ペルターブレーブが姿を現した。 ペルターブレーブは青いメンコを着用。初めての競馬場で物珍しいのか、キョロキョロしながらの周回である。灰色の巨体で、のんびり歩いてもいれば「北の灰色熊」なんてニックネームをつけたかったのだが、ちょっと活発すぎるので相応しくない(爆)。もっとも、チャカチャカしているという事はなく、馬体も立派だし、好印象であった。 続いては笠松のホーエチャンピオン。つい最近までは北海道の馬だった。事実、昨年3月の佐賀・セイユウ賞には道営代表として出走している。天気が良くなったので毛ヅヤは良く見えるが、1番のペルターブレーブより30キロ近くも重いはずなのにあまり差が無く、かえって細く写るのは、私のペルターに対する贔屓目なのだろうか。なお、笠松では2戦して1着と2着が1度ずつである。 3番は地元福山の筆頭、ミスターカミサマ。ただし、今回は1800m戦であるので距離が短い事を不安視されている。前走の1800m戦も前を捕らえられずに3着と敗れた。栗毛の馬体がとても輝いて見えるが、2人引きながらとてもおとなしく周回している。昨年12月のアラブ王冠の時とそぶりはさほど変わらないように見受けられたが、実はその時のカミサマはいつもに比べて気合が不足気味だったそうで、そうすると今回はどうなるのだろうか。 4番、パッピーケイオーも福山。昨年重賞3勝を挙げた福山を代表する馬の1頭である。福山オープンの上位に位置する馬だけあって、やはり立派。馬体の筋肉の付きなどは、さすがという感じである。こちらも2人引きの割には落ち着いた周回。毛ヅヤもピカピカである。ま、日差しが強かったので、光線の具合と言われてしまえばそれまでであるが。(他の馬についても同様) 5番は愛知のブラウンダンディ。1月の荒尾セイユウ賞以来の出走で、その後秋まで休養と言われていた中での急遽出走。私などは「本当に出るのか?」とギリギリまで怪しんでいたが、結局出てきた。やはり急仕上げなのか、やや馬体が緩い印象を受けたが、果たしてどうだろうか。 6番はホマレスターライツ。栃木から移籍、すでに3月、ローゼンホーマ記念で福山での重賞勝利を成し遂げている。真っ黒な馬体がピカピカに輝いてカッコイイ。ローゼンホーマ記念も1800mだったので、今回も期待したいところだが。 7番は岩手のライジングトウザイ。98年の東北アラブダービーを初め、重賞4勝を挙げている東北を代表するアラブの1頭・・・なのだが、長期の休養を挟んで復帰以後は全く奮わない。昨年から岩手ではアラブ戦が行なわれなくなっており、ライジングトウザイもサラA級との苦しい戦いを余儀なくされているが、それにしてもメグミダイオーが時には勝ったりと健闘しているのに大して、こちらは常に下の方での入線なのである。パドックでは、ややボテっとした感じがして、馬体に締まりがないように感じられた。やはり苦戦は免れないであろう。 8番は1番人気の兵庫・ワシュウジョージ。1月の荒尾セイユウ賞では6着惨敗したが、3月の佐賀・西日本アラブ大賞典ではメグミダイオーをあっさり下しての完勝、GWの兵庫大賞典でも快勝し、今最も勢いのある馬である。ただ、今回のワシュウジョージは「?」という見栄えであった。まず発汗がかなり目立ち、体も心なしか細く映る。事実、前走比9キロ減であるし、何と言うか、少し疲れたというイメージを受ける。まとめると「いつもと違う」というのが結論だ。果たして・・・ (パドックでのワシュウジョージ) 9番は地元のヨシユキトップ。重賞未勝利なのはこの馬1頭だけだが、2走前の福山桜花賞では3着、前走は2着とは言えミスターカミサマに先着しており、決して侮れない馬である。シャドーロール着用で、馬体も周りの馬に決して引けを取っていない。1800mは得意そうなので、もしかすると一泡吹かせてくれるかもしれない。 10番は荒尾のメグミダイオー。1月のセイユウ賞の覇者である。前走の佐賀・西日本アラブ大賞典後、一頓挫あってレースを使う事ができなかったが、直前の能検ではサラ相手に勝っており、その実力は健在である。私にとっては昨年のタマツバキ記念以来となるメグミダイオーだが、顔つきが以前に比べ精悍になったような気がする。体も重厚なのは相変わらずだが、さらに引き締まったように思える。うっすらと肋骨も見えることだし、状態は良いのではないだろうか。 (パドックでのメグミダイオー) 一通り全馬を見渡し、全体の様子を見るに、やっぱり「凄い」と思う。いずれ劣らぬ名馬揃い、まさしく「目の保養」。もっとじっくり見ていたいと思っていたら、あっさりと「止まれ」の号令がかかってしまった。もうちょっと見ていたかったのに、と残念に思いながらも、本馬場入場の様子を撮るべく人垣を掻き分けてスタンドに急いで向かった。 スタンドで待つ事しばし、誘導馬を先頭に出走各馬が本馬場へと入場してきた。まずはペルター様。青色メンコを外して、素顔での登場である。外ラチ沿いをゆっくりと悠然と入場してくる。その存在感に圧倒され、思わず「冨樫さん(鞍上)、がんばれ〜」と声をかけた。他の各馬の続々と入場。返し馬に入った。 (ペルターブレーブ。かっこいいです。) ペルターブレーブ、ミスターカミサマなどは力強く馬場を疾走、パッピーケイオー、ヨシユキトップなどは軽めに流していく。返し馬をする各馬を撮っていると、隣にいた中年ファンが声をかけてきた。「あんた、他所から来た人やろうけど、福山はカミサマが一番強いんじゃ。なんや、いろいろ言われとるけど、ワシやったらカミサマぐりぐりじゃけ。たくさん、カミサマ撮っていってや」ああ、カミサマって、やっぱり地元ファンから愛されてるんだねぇ、と、なんだかうれしい。一通り返し馬が終わったと思ったら、気配がするので馬場へ振り返るとパッピーケイオーが再び走ってきた。これで返し馬は完了、各馬は3コーナー奥の退避所で輪乗りに入っていた。 突然場内にけたたましいブザーが鳴り響き、発売が締め切られた。しばらくして場内に重賞ファンファーレが鳴り響き、いよいよ全日本タマツバキ記念第1回アラブ大賞典のスタートの時間である。各馬が向こう正面、2コーナーのゲートにおさまっていく。最後にヨシユキトップが収まり体勢完了である。 スタートはややバラけた。1番のペルターブレーブは約1馬身ほどの出遅れ、前はパッピーケイオー、ヨシユキトップ、メグミダイオー辺りが固まっていたが、パッピーケイオーが抜け出して単騎の先頭。番手にヨシユキトップ、3番手以降は固まって、メグミダイオー、ホーエチャンピオンとブラウンダンディの東海二騎もこの辺り、ホマレスターライツは中段やや後ろ、出遅れたペルターブレーブはやや盛り返して後方グループの一角に陣取る。ワシュウジョージ、ミスターカミサマも後方待機という状態で最初のスタンド前を迎えた。 (最初のスタンド前。パッピーが引っ張ります) 隊列にはさほど動きは無く、全体的に固まり加減でレースが進む。パッピーケイオーが依然として逃げているが、さほどのリードはなく、ヨシユキトップがぴったりとつけている。メグミダイオーがいつの間にか見えなくなっていて、馬群が3コーナーに差し掛かる頃「ワシュウが動いた!」と周囲がざわつく。外目からじんわりとワシュウジョージが上がっていくのが見えた。前は依然としてパッピーケイオー、しかし外からヨシユキトップが上昇、さらにワシュウジョージ、内にはホーエチャンピオンなど、前が3〜4頭固まって、その後ろに単騎の5番手辺りにペルターブレーブの姿が。4角で少し離され加減のペルターブレーブを見て、ここから伸びてくるのはちょっと難しいか、と思いつつ「冨樫!まくったらんかい!」と声を挙げる私。しかし、最後の直線はパッピーケイオーとヨシユキトップ、・・・あれ?ワシュウジョージはどこへ行った?姿が見えない。ペルターは外からそれでも懸命に伸びてこようとしている。 (最後の直線の攻防。大外がペルターブレーブ) ペルター頑張ってるぞ、と思って見ていたら、なんだか伸びが良い。3着あたりかと思っていたら、これは2着あるか、いや頭か!?しかし、内も良く粘る。パッピーケイオーが粘り強く、ヨシユキトップもなかなか交わせないが一緒についてきており、しかし外からのペルターブレーブ、ゴールに近づいてくるに従いその伸びが尋常でない事に気が付いた。「ウソ!、ウソ!、本当に!?」伸びてきていたが、直線短いし内も怖いと思いつつカメラを一瞬、内が外かどちらに向けるか迷っていたのが最大の失敗。気が付けば、目の前を灰色の巨体が「ビュッッ」と横切り、フォーカスが間に合わずシャッターを切る事ができないまま、ペルターブレーブは富樫騎手のガッツポーズと共にゴール板を駆け抜けていた。2着以下は混戦で、レース後のゴール前映像を見てパッピーケイオーが粘っていることがわかった。目の前を凄まじい勢いで駆け抜けていった灰色の怪物、その迫力の余韻は、今レポートを書いている29日になってもまだ残っている。レースが終わってしばらくは、あまりの迫力にポォ〜ッとしてしまった。 それにしてもペルターブレーブ、2度目の全国交流挑戦にして優勝、上山の馬が日本一の座についたのはこれが初めてではないだろうか。最後の直線で見せた末脚は、まさに日本一に相応しい、驚異の脚だったと思う。次の全国交流は6月の金沢、セイユウ記念アラブグランプリ。福山よりも幅員もコースも広く、輸送距離が短くなる金沢で、今回よりもより末脚を発揮しやすい環境での健闘が期待される。ただ、他の馬も黙ってはいまい。次の全国交流もまた、激しい戦いが繰り広げられるであろう・・・すいません、次は行くことがきません。残念。 (口取り撮影中のペルターブレーブと関係者様一同) ちなみに3着以下だが、ヨシユキトップはよく頑張ったと思う。最後はおしくも頭差4着だったが、この大舞台で掲示板に乗れたというのは大きいだろう。この後、地元の重賞戦線での活躍が期待されるところである。3着は笠松のホーエチャンピオン。前走の東海グローリを2着に負けていただけに、あそこで負けるようでは、と思っていたのだが、しっかり3着。おそらく前走は1600mでちょっと距離が短かった、というのが妥当であろう。それにしても驚いた。5着にワシュウジョージだが、少し離された。やはり今回は状態が悪かったのだろう。「遠征に弱い」という評価があったワシュウジョージ、佐賀の西日本大賞典でその評価を覆したはずだったが、やはり遠征は決して良くはないようだ。ミスターカミサマは6着、案の定1800mは短くて末脚不発だったようだ。ホマレスターライツは7着、何もせず流れ込んだ感。ブラウンダンディは久々なので致し方なし、不可解なのがメグミダイオーの9着、間隔が開くより使い込んだほうが良いタイプだそうだが、いくらなんでも負けすぎであろう。ただ、このままで終わるとは到底思えない、金沢では必ずや復活してくれると信じている。しんがりのライジングトウザイは大きく離れての入線。向こう正面では早々と前から離されて、見ていてかわいそうとさえ思えてきた。現況を思えば無事に完走してくれただけ良かったと思う。 最後に、多くの名馬とこれだけの素晴らしいレースを実際に目にする事ができて、今回わざわざ福山へ行って本当に良かったと、福山からの帰路しみじみそう思った。ペルター様、ありがとう!!(いろんな意味で(笑)) |